check

カテゴリー

まとう

【HSP×ミニマル育児】子どもが服を着てくれない朝を救った、たったひとつの工夫

子どもの服のイメージ
miki
ぴーちゃん
ぴーちゃん

どうして服を着てくれないんだろう・・・。

朝の時間って、ほんとうにバタバタしますよね。
特に、子どもが「服を着てくれない」なんて日には、こちらの心もざわざわ…。

私も毎朝のように困っていました。
「早く着替えて!」と何度も言うのに、返ってくるのは「イヤ!」「あとでー!」の嵐。
どうすれば穏やかに朝を過ごせるのか?と試行錯誤する中で、ひとつのシンプルな工夫にたどり着きました。

それが「服の数を減らすこと」

たったそれだけで、我が家の朝の空気がガラッと変わったのでご紹介します。

そうちゃん
そうちゃん

服を減らすだけで、本当にかわるの??

たくさんあることが、子どものストレスになることも

「服が多い」は子どもにとってもストレス?

私たち大人も、クローゼットがごちゃごちゃしていると「着る服がない…」と感じることがありますよね。

子どもも同じ。

特にHSP気質の私から見ると、服が多すぎることで子どもが迷い、気持ちがざわざわしていたのかもしれません。

そうちゃん
そうちゃん

服の多さは刺激になって、ストレスだったのかもしれないんだね。

実践したことは、とてもシンプル

私がやったのは、これだけ:

  • その季節の本人お気に入りの2-3セット
  • 自分で手に取れる場所に置いておく

甘えん坊の息子のこつんは、まだ自分で着替えませんが、この対策によって「いや!」「こんなの大っ嫌い!」と言われることがなくなりました。

「どの服なら着てくれるんだろう」と迷う時間がなくなり、本人の機嫌を損ねることもなくなり、毎日の着替えがスムーズになりました。

それでも、服への“こだわり”はある

もちろん、服の数を減らしたからといって、すべてがスムーズになるわけではありません。
息子のこつんにも「このズボンがいい」「今日は青がいい」など、その日の気分やこだわりがあります。

あるいは、素材やデザインにも好みがあるかもしれません。

でも、それも子どもの「自己主張」であり、「自分で決めたい気持ち」。
だからこそ、選択肢を減らすことで、かえって“自分で選べた感覚”が生まれるようになったのだと思います。

親としては「どれでもいいでしょ?」と思いがちだけど、子どもにとっては「どれにするか」がすごく大事な時間なんですよね。

ぴーちゃん
ぴーちゃん

少ない選択肢から、子どもの意思を尊重できる状態だといいね!

服を減らす=朝のストレスが減る

たったこれだけのことで、あんなに悩んでいた「服を着ない問題」が嘘のように落ち着きました。
イライラしなくなった分、子どもにもやさしく接することができる。
自分の気持ちも整う。

小さな工夫だけど、HSP気質の私にとっては大きな発見でした。

ぴーちゃん
ぴーちゃん

争わない朝って、気持ちがいいよね。

まとめ|「着ない」には理由がある

子どもの服のイメージ

子どもが服を着たがらないのは、単なるワガママじゃないかもしれません。
もしかしたら「選ぶのがめんどう」「決められない」などの気持ちが隠れているのかも。

あるいは、こつんのように、特定に「お気に入り」があるのかもしれません。

少ない選択肢は、時に優しさになります。
服の数を減らして、子どもも私もラクになった経験から、同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ABOUT ME
miki
miki
HSP主婦/ミニマリストになりたい
はじめまして。 HSP気質をもつ内向的な性格の30代主婦です。 夫と息子、猫2匹と暮らしています。 これまでに、生活を楽にしようと試行錯誤してきたアイディアや日々の気づきをブログで綴っています。
記事URLをコピーしました