check

カテゴリー

住まう

シンプルな暮らしにある【13】のいいこと

シンプルなことのイメージ
miki

こんにちは、mikiです。

シンプルに、穏やかに暮らしたいと想う日々。
試行錯誤の日々ですが、なるべく余計なものを排除して生活しているつもりです。

まだまだ削ぎ落としたいことはある気がするけど、一体どこまでできているのだろうか。
それを測るものさしはないけれど、結構いいことがあるなと実感できると、シンプルを目指す行動も悪くないんだなと思えます。

シンプルで楽な暮らしの中にある、いいなと思うことを探してみました。
重なる部分もありますが、それがきっと大事にしたいことなんだなと思っています。

シンプルな暮らしにあるいいこと

シンプルのイメージ

好きなことが明確になる

自分の好きなことがハッキリしてきます。
逆に、好きじゃないこともハッキリしてきます。
やりたいことが見えてきたり、やらなくてもいいことをやらなくなったり。
部屋や頭の中がグチャグチャしていたら気が付かなかったことに気付くことができてきている気がします。

無駄なことをしなくなる

無駄なことの一番は、余計な買い物
ちょっとお店に寄ったら予定外の物まで買ってしまいます。
SNSやネットをうろうろして必要じゃない物まで欲しくなってしまいます。
だから、お店には寄らないし、必要以上にネットを徘徊しない

これが無駄だとはっきりわかるようになるから、こういった余計なことをしなくなっています。

「もしかしたら今すぐ必要かもしれない」程度に思っていることは全然必要ないこと。
頭がスッキリしているから、必要なことは必要、無駄なことは無駄、と頭がちゃんと判断してくれます。

早く寝られる

やらなきゃいけないことがないから、早く寝られます
子どもと一緒に布団に入って、そのまま寝ちゃってもいいし、本や漫画を読んで没頭したり。好きなことをして、好きな時間に寝られるようになります。
今では、21時台に寝ることがほとんどです。

睡眠は大事

何より優先したいことの一つです。

朝の活動量が上がる

早く寝られると、朝の目覚めも良いです。
目覚めが良いと、朝の1時間でいろんなことができます。

家事を済ませる、学習に充てる、ヨガをする・・・。

朝が充実すると、良い1日の始まりが期待できます

家事が減る

物が少ないと、家事に時間がかかりません
食器はすぐに片付くし、掃除機をかけるのも簡単。
洗濯物を片付けるのも3分で済みます。

家事が好きでなければ、家事にかかる時間はどんどん減らしたいところです。
だからこそ、物を減らし、シンプルな暮らしを目指しています。

自分の時間が増える

家事が減るから、やることが減り、その結果、自分の時間が増えます
好きな映画やドラマを観てもいいし、余裕があれば仕事を再開してみてもいい。
ぼーっとして、メンタルを整えるのも大いにありです。

一人で何かに没頭する時間は、睡眠と同じくらい大事にしたい時間です。

この時間があるからこそ、子どもと過ごすわちゃわちゃな時間を無事に過ごせる気がしています。

小さなことでイライラしにくい

時間と心に余裕があると、イライラしにくくなっていきます
イライラする理由がなくなるからです。
子どものあまりのわがままにイライラすることはまだあるけど、でもそんなもんかと余裕がもてるようになってきていることもまた事実。

子どもは子どもの世界で生きている
親の都合で、その世界を壊してはいけないなと。

見守る姿勢をもって接したいです。

ゆったり待てる

子どもと大人の時間の感覚って違うなぁと感じます。
子どもには子どもの時計があって、それに大人は合わせて動いたほうがいい時もあります。(常にではないけど。)
「早く、早く」と急かすことは、なんだか将来的によくない気がしています。

だから、待てる時は待つ。
これは、自分との戦い。

でも、よくよく考えたら、急かすほどのことでもない時がほとんどだったりします。
なぜこんなに急いでいたのか不思議に思うことも・・・。

待つ。
これ大事
。 

「何かに追われている」感覚が小さくなる

あれしなきゃ、これしなきゃが無くなっていきます。
この「追われる」感覚が、大きな疲労の元になっていた気がするのです。
物事をシンプルにしていくと、やらなきゃいけないことがどんどん減っていきます。

「ちょっと家事をしていたら、もうお迎えの時間」

そんなことも最近は全然ないなと気づきました。

もちろん、もっともっと自分の時間があったら良いなとは思うけど、今の状況で自分がやりたいと思っていることに没頭できる時間があるのは最高です。

健康について考える

健康は何よりも大事ですよね。体が資本ですから。

健康的な食品を摂取することも大事、不健康な食品を摂取しないことも大事。
適度な運動も大事、良質な睡眠も大事。

自分の体調管理は自分にしかできないから。
自分が体調を崩したり、将来不健康な状態に陥るのも嫌だから。

毎日できることを緩やかにでも続けていこうと意識しています。

買い物が変わる

余計なものを買わなくなると、質の良いものを買えるようになります。
これは、服飾のブランド品の話ではなくて、日常で利用するスーパーでの話です。

物価高騰が収まらない中、1円でも安いものをと安物を追っていくと、時間も労力も、そして結局はお金も無駄になります。
量を買わなくて良いから、オーガニックの食品や無添加の調味料、良い環境で育てられた野菜や肉、魚を手に入れることができます。

健康被害は今すぐには出ないから蔑ろにしてしまいがちだけど、今すぐにわからないからこそ、日々に少しの気遣いが必要だなとも思うのです。

買い物が変われば、暮らしが変わると言えそうです。

自分の将来のことにふける

やらなきゃいけないことがそんなにないから、将来についてふける時間ができます
今この時間は永遠に続くわけじゃない。
子どもは日々成長し、2年後には小学校へ、その6年後には中学校へと、どんどん変化していく。それに伴って、自分自身の時間も変わっていきます。

今はまだ、寝るのも、着替えるのも、ご飯も、何かと手のかかる時期だけど、これらの時間が後々無くなっていくんだなと。

そうなると、自分は一体何をするんだろう。
何のために生きて、何をして過ごすのだろう。

子どものことをしみじみ考える時間がある

子どものことを考える時間もたくさんできます
どんな経験をさせてあげようか、自分の接し方でおかしなところはないか、最近ハマっていることは何かなどなど。

ただただ、目の前のことをこなす毎日だと、あっという間に子どもは大きくなっていってしまう気がしています。

ある時突然考えて、突然実行できるわけじゃないから、少しずつ考えて積み重ねて、時が来たら躊躇わずに実行できるように準備しておきたいです。

そのためにも、やっぱり時間は大切で、生み出していかないといけないなと思います。

シンプルは時間を生み出す

時間のイメージ

一度過ぎた時間は取り戻すことができません。
だから、時間を大切にしたいと思うと、嫌いなことや面倒なことをやっている時間なんてありません
考えることをやめたら、このまま同じ日々が続くだけですが、今と将来について考えることは、今の行動力を上げるきっかけになるのではと思います。

その大事な考える時間と行動する時間をもつためにも、シンプルな暮らしは役に立つなと思います。
自分自身を楽に、そして家族が幸せに暮らせるように、これからも日々考え行動していきたいと改めて思うのでした。

今日も穏やかに過ごせますように。
最後まで読んでくださりありがとうございました。

ABOUT ME
miki
miki
HSP主婦/ミニマリストになりたい
はじめまして。 HSP気質をもつ内向的な性格の30代主婦です。 夫と息子、猫2匹と暮らしています。 これまでに、生活を楽にしようと試行錯誤してきたアイディアや日々の気づきをブログで綴っています。
記事URLをコピーしました